MENU

支配欲の強すぎる人って病気?

(スポンサーリンク)

周りに人のことを支配してくる人がいる。支配欲はそれぞれ差があるけど、それにしても異常では?と感じるような人がいる場合にはこの記事を読んで参考にしていただけると幸いです。

一人でも悩みから解放されることを祈って書きました。

(スポンサーリンク)

目次

自己愛性パーソナリティ障害

まずここで紹介する病名としては、自己愛性パーソナリティ障害という病名です。

この病気の特徴を以下に7つ大まかにあげていくため、一読してみてください。

①自分の思い通りにしたがる

正しい・間違っている・効率・立場など様々なことは置いておき、ともかく自分の思った考え方を貫き通そうとします。

また自分の意見の通りにならないと裏であること・ないこと吹聴するなど、何かと嫌がらせ行為をしてきます。

②他人の意見きかない

他人が何か意見をいってきても、自分の中ですでに答えがある場合、他人の言葉は全くもって聞くことはありません。

③非を認めない

自分が悪いことをしたとしても、それを悪いとは本気で思っておらず、謝ることもありません。

④自己評価が高すぎる

自己評価が高いのも特徴的。客観的にみることができず、自分の能力を過信している傾向にあります。

⑤自分のことしか興味無い

基本的に自分が中心なので、まずは自分が得をするように動きます。他人への興味がほとんどなく、人を人と思っていないようなことも平気ですることがあります。

⑥把握したがる

自分が関わらなくてもいいようなこと・関わらないでほしいと言われたことでも、把握していないと気が済まないため、何かと情報を集めようと関わってきます。

もしくは周りの人にこっそり聞くなど、どうにか知るまで行動します。

⑦情緒が安定しない

情緒が不安定で、まるで小さな子どものように癇癪をおこすことがあります。

この病気の特徴としてはこのようなものになります。気になる人はさらに専門的サイトで一度調べてみるといいでしょう。

この自己愛性パーソナリティ障害とは、本人も苦しいですが周りにいる人もかなり大変な思いをすることが多いものとなります。

かなり影響力が大きく、関わる場合には要注意。

どう対処する?

この自己愛性パーソナリティ障害の人と出会った場合どうするのが良いのか。

まず本人に病気である自覚があろうがなかろうが、関わらずに済むのであれば関わらないことをオススメします。

なぜかというと、人生丸ごと振り回されてしまう危険性があるためです。

特に真面目な人・つい他人の言葉を真正面から受け止めてしまう人・繊細な心を持っている人などは、関わっていくことでかなりの心の疲労を抱えてしまい、精神的に参ってしまうことがあります。

どうしても関わらなくてはならない・仕事相手で今すぐに距離を置くことはできないなど、関わる場合には『まともに話をきかない・1対1で関わることを避ける』を意識していくと自分の身を守ることができます。

まとめ

自己愛性パーソナリティ障害本人も苦しいですが、周りも苦しいとなってしまうもの。

よほどの覚悟や理由がない限りはあまり関わらずに、自分の身を大切にすることをオススメします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代/女性/医療系国家資格あり
悩みが解決した、役に立ったと感じてもらえる記事を書くために日々精進しています。

コメント

コメントする

目次